*最後広告が入ります。
多めに買い込んだ肉を冷凍保存しておく事が多いのですが、ついついやってしまうのが、冷凍したまま放置してしまうパターン。気づけば冷凍焼けなんてことも多いのではないでしょうか。
ずぼらさん、よくやります。

明らかに冷凍焼けしている豚肉を発見したので、少しでも美味しく冷凍焼けを気にする事なく食べる方法、ポイントを調べてみました。
冷凍焼けすると。。。。
風味が落ちる、臭いがきつくなる、水分が蒸発し冷凍焼けが進むとパサつき食感が悪くなる、など様々なマイナスポイントが!!!!
今回やってみた冷凍焼けした豚肉を解凍する方法は、
塩水の浸透圧を利用した解凍方法。有名な方法なのか調べるとよく出てくる解凍方法です。
<解凍方法>
①冷凍焼けした肉に対して、3%の塩水を同量ポリ袋に用意する(例:肉100g、水100ml、塩3g)
②その塩水の中に肉をいれ、空気を抜いて口を閉じる。
③冷蔵庫で一晩解凍する ↓↓こんな感じになりました。↓↓

解凍出来た肉は、濃いめの味付けと、にんにくや生姜などを使用した料理にしてしまえば、臭みが気になりにくいと思われます。解凍した水は捨てて、念のため軽く肉を洗いました。
ずぼらさんは、生姜と葱の青いところ、味噌、砂糖、みりんで味付けしじっくりコトコト煮ました。出来た豚肉の味噌煮は、豚丼にしていただきました(弁当)😋少し塩分が気になったので味付けは塩分控えめにした方がいいかもしれません。計算間違えてないはず・・・・
実際食べた感想は、臭みはなく、硬さも気になりませんでした。お粗末な弁当ですみません😥


できれば、冷凍焼けする前に調理してしまうのがベストだと思いますが、冷凍焼けしてしまった肉を捨ててしまうのは、もったいないので参考にしてみてください。
誰かの困ったを解決できるといいなと思います。最後まで読んでいただきありがとうございました。
因みに、我が家ふるさと納税で肉類えお頼むことがよくあります。小分けになているタイプは使いやすいです、また、部位が色々入っているセットは、献立も決めやすくありがたいです。