DAISOの餃子メーカー2種類を比較

子育て

 雨の日、寒い日、休みの日。。。。子どもたちは、時間を持て余す傾向にあり。YouTube三昧と言う訳にはいかない。ちょっとでも気を許せばダラダラと過ごしてしまう子どもたち。

 一緒に遊ぶとなってもポッキーとだいふく気が合いません。やりたい遊びが違うため、喧嘩勃発。結局怒ってばかりの時間となります。

よって

今回は、作らないと夕飯は無いぞ!!と餃子作りをやってみました。

餡を包むところを一緒にやろうと、DAISOへGO!!!

お目当ては、餃子メーカー」

発見!!!と思ったら2種類あるやん!どっちがいいのかーーーー???1つだと喧嘩になるし、両方買ってしまえ。と2種類買ってみました。

中を開けるとこんな感じ。

 見た目、大きさ、大きく変わりはありませんでした。あえて言うならば、右側の方がもともと折れ曲がって袋に入っていたため、ネジ?のところが緩かったです。写真で見ても少し隙間ができているのが分かると思います。

実際に使用して、、、、、あまり違いは、感じなかったかなと言うのが正直な感想です。片付けの際、フックなどにかけたい方は、左側のものがいいかもしれません。

出来上がった餃子はこちら↓↓↓(右:包んだもの  左:焼いたもの)

作る時のポイント

  • 皮は大判サイズ
  • 皮のふちにつける水は多めがいいかも。。。剥がれやすい
  • 餡は少なめに(欲張るとふちからむにゅっと出てきます)
  • ぎゅっと力を込めてくっつける(結構力を入れないとくっつきが悪い)
  • 焼く時は形を整えて(底を平らにする)焼く

 <まとめ>

 時間のある時にワイワイやるならちょうどよいアイテムだと思いました。時間もなくせっせと作りたい場合は、手でせっせと作った方が早いのではないかと思ったずぼらさん。因みに、餃子の皮の大きさは、大判サイズです。見落として、楽をしようとジャンボを買ってしまったずぼらさん、慌てて大判サイズを買いに行きましたとさ。。。。😅

 雨の日や寒い日、雪の日、外に出れない日には、こんな時間の使い方も悪くないかな。。。と思ったずぼらさんでした。自分たちで包んだ餃子は美味しかったようで、「めっちゃ美味しい無限に食べれる!!」と苦手な野菜も気にせず、たくさん食べてくれたポッキー&だいふくでした。

餃子メーカーの購入を考えている方の参考になればと思います。

ブログを読んで頂きありがとうございました。

ちょこちっぷ

タイトルとURLをコピーしました